| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
|
戦略・経営計画サポート業務のご紹介 |
|
| | |
| | |
| | |
|
 |
弊社の経営計画戦略とは |
|
|
|
| | |
|
戦略がなければ、社長の経営ビジョンは実現できません。TFGの「戦略経営計画」は、「社長のビジョンを実現する仕組み」そのものです。
業種・業態、事業規模、そして事業の成長サイクルに適応した戦略経営計画を共に作成するのが、TFGの「戦略経営支援パック」です。
|
|
| | |
| | |
| | |
|
 |
取り組み概要 |
|
|
|
| | |
|
貴社は、今、そして今後、どのような戦略を選択しますか?
|
|
|
| 1. | 積極攻勢・強化戦略・機会拡大・成長戦略 |
| 2. | 差別化・逆転戦略・対抗戦略・回避戦略 |
| 3. | 補完戦略・弱点補強・改善戦略・提携戦略 |
| 4. | 専守防衛・撤退戦略・縮小戦略・拠点死守 |
戦略は、経営のステージに応じた大事な決定事項、羅針盤です。
最初に戦略を「決める」こと。次に数字を「決め」、達成のための戦術を「決める」。
「決める」そして「繰り返し直す」ことで、事業は健全に向けて回転をはじめます。
「戦略経営支援パック」では、この「決める」ための多様なワークシートが揃っていますので、あらゆる経営規模や経営状態に対応できます。
|
|
| | |
| | |
| | |
|
 | 弊社の経営計画サポートが効くワケ(理由) |
|
|
|
| | |
|
弊社の経営計画サポートがなぜより実効的なのか?その一部をご紹介します。
■ 「戦略経営計画・検討会議 式次第(兼議事録)」の提供
経営計画(目標)を達成する過程で大変重要となるのが検討会議ですが、なかなか実効性のある会議を開催していくのは難しいのが実態の様です。
そこで弊社のサポートとして「戦略経営計画・検討会議 式次第(兼議事録)」なるワーキングシートを提供しています。
これはその記載内容の通りに会議を進めフォーマットに議事を記入していきさえすれば、自ずと実効性のある経営計画が推進可能となる様設計された、
いわば具体的な検討会議のすすめ方(作法)となっています。
もちろん当該会議には弊社コンサルタントも同席し適宜アドバイスを行っています。折角の経営計画を挫折、
停滞をすることなくより実効的に推進できる理由がここにもあります。
|
|
| | |
|
 |
|
| | |
|
弊社提供の「戦略経営計画・検討会議 式次第(兼議事録)」 |
|
| | |
| | |
| | |
| | |
|
 |
クライアント・参加コンサルタントの声 |
|
|
|
| | |
|
| |
・ |
事業のレベルに合わせて、最初は分かりやすい事業シミュレーションから支援いただいたので、導入に難しさや違和感がなく取り組めました。 |
| (製造業) |
| |
・ |
事業計画による、社内での会社ビジョン、営業目標の共有、週報等による経営活動状況の共有が、営業担当チームの活性化につながり、
お互いのフォローによって業績が上がっています。
|
| (サービス業) |
| |
・ |
事業を継承させたい息子がまだ24歳。30歳までに、どのように育成しようか悩みましたが、
毎月の「経営会議」で事業計画の実現に向けてあらゆる切り口から指導いただくので、二代目の成長も会社の成長も楽しみです。
|
| (建設業) |
| |
・ |
親身に会社のことを考えてくれるので、社員も TFGさんを信頼して、一体となって事業推進ができるようになりました。
今年度の年商は昨対比150%!遂に念願の3億までいけそうです。
|
| (製造販売業) |
| |
・ |
海外進出のスキームも事業戦略に則って一緒に考えてくれ、情報も提供してくれるので、安心してベトナムに事務所を開設できました。
助かりました。更にしっかりとした経営計画にしていきたいと思います。
|
| (建設デザイン業) |
| |
・ |
経営者の方は、ある意味孤独なお立場ですから、常に問題解決の糸口、状況の整理、具体策の選択案など、
早期に最適な決心ができるような情報提供を心がけています。
|
| (弊社コンサルタント) |
| |
・ |
先日、「(社長の私からは従業員に)言いにくいことを言ってくれて、有り難う」と社長に感謝された時は、
経営会議で議論した苦労が報われました!
|
| (弊社コンサルタント) |
| |
・ |
「事業はスピード!」をモットーに、気付いたことは整理してどしどし伝え、クライアントがやるべき宿題の進捗は、
経営の命ですからしつこいほどに確認を入れます。ですから、よく「またか、、、」と呆れられますが、こちらも成功のためには負けていられませんね!
|
| (弊社コンサルタント) |
| |
|
|
| | |
| | |
| | |
| | |
|
当社発刊 関連書籍のご案内 |
|
| | |
| | |
| | |
| | |
|
|
|
|
|
|
|
中小企業経営者のための実用書 TFGグループの「Q&Aシリーズ」第2弾!「戦略経営計画 Q&A」 |
|
 |
|
| 株式会社東亜経営総研 | |
| | | | |
|
経営とは何だ、それは成長だ。成長とは何だ、それは投資だ。 投資とは何だ、それは挑戦だ。・・・(本書より) |
|
| | | | |
| | |
| | | | |
|
|
| | |
| | |
|
| |
| | |
| | |
| | |
| | |
|
本書は、非上場企業である主に中小企業に照準を定めて記述しております。株式上場会社では、大企業といい難い会社でも、
経営計画制度は導入済みです。ご承知の通り、中小企業と申しましても、従業員0人から300人迄の巾がございます。組織とか、責任分担とか、部門戦略といった表現には、
何らかの違和感をもたれる経営者もいらっしゃるでしょう。
|
|
| | |
|
マネジメントの問題は、実際上この規模による固有性に適応していくということは、そう容易いテーマでも実はないのであります。 |
|
| | |
|
私共のこれへの対応は、主に「兼務」と「責任分担」という2つの概念整理の仕方の中に、求めてきております。端的に触れますと、
兼務100に対し責任分担0の状態から、規模化等によって兼務0に対し責任分担100という関係に、つまり兼務縮小、責任分担拡大
(逆もあり得る)へと変化する中での問題という、捉え方が基本となっております。
|
|
| | |
| | |
|
| |
| | |
| | |
| | |
| | |
|
この戦略経営計画と中小企業問題に、私共を突き動かしている所以のものを敢えて申し上げれば、主に次の点にあるといえます。 |
|
| | |
| | |
| | |
|
(1) | 経営戦略とりわけ競争戦略の根底に流れているものは、社会が抱く欲望の充足にあります。 |
| |
|
”顧客が必要とする時に、よきサービスとともに、求めるものを、納得のできる価格で、気分よく調達
(利用)できる”これが、社会が抱く欲望です。多くの企業がこのようなターゲットに向けて、
時には協調も図りながら、生き残りをかけて競合展開する。その結果さらに社会の利便性が高まるものとなるのです。
|
| |
| |
(2) | この世に制約なきビジネスは存在しない。何かがあるが何かがない。 |
| |
|
ドラッカー博士もいっています。あらゆることを少しずつ手がけてもいかなる成果も上がらない。必要なのは優先順位である。 |
| |
|
要するにトレードオフの整理と意思決定が今、必要なのである。これがまさに資源を行動に、結びつける戦略計画なのです。
戦略計画は手法ではなく、思考である。
|
| |
|
社会にあって、より望ましいのは、より多くのこのような頭脳的(戦略的)
経営の輩出であり、百花繚乱的な企業社会の実現にあると確信します。
|
| |
(3) | 経営とは何だ、それは成長だ。成長とは何だ、それは投資だ。投資とは何だ、それは挑戦だ。 |
| |
| これは当社のマネジメントに関する標語の一節です。 |
| |
|
成長には売上規模、市場占有、ランク等の量的成長と生産性、ノウハウ、資本利益率等の質的成長の両面があります。いずれも成長には投資が不可欠で、そして量が質を、質が量を規制し、相互に影響を与えながら成長、発展していくのです。投資したからといって成長するとは限りませんが、投資しない以上成長はあり得ません。 |
| |
|
これらの挑戦的な企業が、社会の活力を牽引し、形成していくであろうことは想像に難くないことです。 |
|
|
| | |
| | |
| | |
| | |
|
著者 |
株式会社東亜経営総研 |
|
ゼネラルコンサルタント 藤 原 忠 義 |
|
|
| | |
| | |